WordPressは不完全
WordPressとはなんでしょうか。
・プログラムせず、無料でホームページやブログが作成できるツールです・・・が、
・不完全。市販の製品ではなく、これだけあれば自由に作成できるものではありません。
→ここがポイント!!
最初にWordpressを導入した2年前、Wordpressに関する本を何冊か購入しました。手順どおりに進めてWordpressを導入しましたが、そもそもWordpressとは何であるかの解説がどの本にもあまり記載がなく、”ホームページできるんでしょ?”ぐらな感じで、何だかわかっていない状態でした。
WordPressを導入し、テーマと呼ばれるものを入れれば、プロが作成したのと同じようなブログやホームページが作成できると思ったのが迷走の始まりでした。
不完全って、どういうこと?
- ①サイト全体の構成②文章表現とも、自由さと容易さがない
- 見えないところ(Googleの検索順位を上げるとか)も自分で補完する必要あり
私が今書いている上記のような文章の装飾(見出し、枠、マーカー線、白抜き文字等)は、WordPressだけ導入してもできません。こんなこと、何冊か本を読みましたが、書いていないんです!酷いですよね。
WordPressの機能のイメージ
WordPressは後述する「テーマ」と呼ばれるソフトウェアを導入したあとで、初めて使えるようになります。
WordPressは無料で、テーマは無料と有料があります。無料のテーマでも使えないことはありませんが、使いにくいだけでなく、機能も限定的です。マーカーなんかは基本的に引けないものと考えてください。無料でサイトを構築しようとすればできるのでしょうが、そもそもマニュアルなんかありませんし、無料でできない機能を自分で調べて別途インストールするだけでなく、機能の使い方も調べて覚えるなど、全然初心者向けではありません!!!
WordPressを無料テーマで使用する場合、お金はかかりませんが機能的にはこんなイメージです。独断と偏見ですが、大体こんなもんです。
サイトデザインの自由度 | |
デザインのやりやすさ | |
デザイのカッコ良さ | |
デザインテンプレートの豊富さ | |
文章入力の操作性 | |
文章・文字の装飾機能 | |
文章・文字の装飾のやりやすさ | |
SEO対策(Googleの検索上位表示) | |
サイトの表示の速さ |
私はこの点の理解が足りなかったので、最初にサイトを構築したときは挫折しました。Wordpressを全部無料で使っても、一定程度、きれいなサイトができるものと思ってしまったのです。
機能の補完方法ー有料テーマ
有料テーマといいますか、「そもそもテーマって何?」を含めて以下のページにまとめました。
機能の補完方法-プラグイン
上記の項目の機能の不足を補うのために、「プラグイン」と呼ばれる追加機能があります。プラグインは様々なものがあり、世界中で開発されています。
非常に豊富な反面、自分でどの機能のどの部分をどのプラグインで補完するかを調べて導入しなければなりません。もちろん、導入すべき基本的なプラグインの情報は出回っていますが、サイトを参考にプラグインを一つ一つ導入しても、限界はあります。上記の★が5つになることは基本的にはないと考えた方が良さそうです。
私がSWELLを使いながら導入しているプラグインは以下の記事にまとめています。
次の記事はこちら